合気道研修会道場の稽古生のページ

合気道研修会道場で稽古している稽古生渡邉のブログです。大阪市北区の中崎町駅(地下鉄谷町線)から徒歩3分の場所にある合気道研修会中崎道場(研修会道場の本部道場。大阪府大阪市北区中崎2丁目3ー12傍島ビル4階)に所属し、指導員もしています。

昨日土曜日の中崎道場の稽古は重みの稽古と小手返

昨日土曜日の中崎道場(大阪市北区)の稽古は重みの稽古と小手返でした。

まずは初心者向けの稽古を行った後、重みを伝える稽古から始めました。 

昨年、山口先生から、合気道は相手に取られても、こちらが取ってもできるということをご指導いただきました。

そこで、小手返のこちらが取る場面で、相手に重みを伝える稽古を行いました。

取られたときよりも難しく感じますが、取ってもできるようにしっかりと稽古を行いました。

山本先生からは「小手返は相手が手首をグッと固めてもできる」とご指導いただきました。

小手返は相手の手首を痛めなければならない業ではない、と何度もご指導いただきました。

相手の手首が太くてもできる小手返でした。

山本益司郎先生の呼吸投(呼吸法)のご指導2

山本益司郎先生の呼吸投(呼吸法)のご指導2です。 山本先生は呼吸投(呼吸法)について次のようにご説明されたことがありました。

「上にあがって、エレベーターが下がってくる。

 (相手の方へ進み)自分は前に出ている。

 慣性の法則である。

 エネルギーがスーッと相手に入っていく。

 それが一つになるエネルギー、同化和合である。

 スーッと入って下りていく(下記画像)。」

 

f:id:buta73:20200806051147j:plain

 

昨日木曜日の中崎道場(大阪市北区)の稽古は重みの稽古

昨日木曜日の中崎道場(大阪市北区)の稽古は重みの稽古でした。

いつもの通り、まずは基本の稽古である重みを伝える稽古から始めました。

それから、相手が力一杯グッと持ってきても、ぶつからず、筋肉の力ではなく、重みを伝えることはできるということを実感する稽古を行いました。

山本益司郎先生は、たまに、稽古法として、相手に力一杯グッと持たせることがありました。

それでも合気道はできるということを実感することで、相手の力に恐れることはない、合気道は筋力ではないということを学ぶ意図でされたものでした。

山本先生は、「合気道は小柄なおじんでもできるんやで。(華奢な)女性にだってできる方法がある」とおっしゃっていました。

居着くといけないので、最近はやっていませんでしたが、久しぶりに受けは力一杯で稽古してみました。

山本先生の軽やかなお姿を思い出しました。

山本益司郎先生の呼吸投(呼吸法)のご指導1

山本益司郎先生の呼吸投(呼吸法)のご指導1です。

山本先生は呼吸投(呼吸法)について次のようにご説明されたことがありました。

「大先生は、合気道は敵そのものをなくしてしまう絶対的な自己完成の道であると言われた。

 だから、相手を傷つけるようなことをしてはいけない。

 だけど負けてはいけない。

 傷つけない投げ方、武道の中で一番難しいことである。

 投げたときに、相手に敵意がなくなってしまうような感じの投げ方である。

 それを合気道はしている。

 相手を痛めて、傷つけていない。

 そこが合気道の難しさである。

 合気道は、人間としての完成度を高めなければいけないということである。

 (そこでの)エネルギーは、アインシュタインのE=mc²である。

 (エネルギーは)質量とスピード(光速度)である。

 筋力でないということである。筋力はそれを活かしているのである。」

 

f:id:buta73:20200730081334j:plain

 

昨日火曜日の中崎道場の稽古は初心のための心得の稽古

昨日火曜日の中崎道場(大阪市北区)の稽古は初心のための心得の稽古でした。

まず、前受け身の稽古を行いました。

勢いをつけた激しい受身をするのではなく、静かで柔らかい受身をするように心がけてもらいました。

昨年、山口先生から前受身の心得と、初心の方の受身(小手返、一教)のご指導をいただきましたので、それを念頭において稽古しました。

いくつかの基本業の心得をお伝えして稽古した後、正面業の稽古を行いました。

小太刀を使って、まずは、「相手に切らせる」ということから稽古に取り組みました。

山口先生からご指導いただいた切らせることを、実際に入身して稽古しました。

理合が分かって稽古すると、どこが間違っているのかよくわかる気がしますね。

昨日の大阪は猛暑日一歩手前でした。

今日はさらに気温が上がるようです。

熱中症には気を付けます。

山本益司郎先生の準備運動(呼吸法)のご指導16

山本益司郎先生の準備運動(呼吸法)のご指導16です。

山本先生は準備運動(呼吸法)について次のようにご説明されたことがありました。

「(このように行うから)剣と剣が触れたときに、剣が下りるだけで切れるのである(下記画像)。

 これは(手の力で)押しているのではない。

 下りていっただけである。」

 

f:id:buta73:20200730081216j:plain

 

山本益司郎先生の準備運動(呼吸法)のご指導15

山本益司郎先生の準備運動(呼吸法)のご指導15です。

山本先生は準備運動(呼吸法)について次のようにご説明されたことがありました。

「火水の呼吸である。

 身体の中心にエレベーターがある(と想定する)。

 そのエレベーターが体の中心を上がっている(1枚目の画像)。

 それがスーッと下がって(2枚目の画像)、また上がっていく。

 上がって、下げる(何度も上がって、下がる)。

 (これは)柔らかく行う。

 だから、剣が触れるだけで切れるのである。」

 

f:id:buta73:20200730080859j:plain

f:id:buta73:20200730080947j:plain

 

昨日土曜日の中崎道場の稽古は受身の心得と一教、二教の稽古

昨日土曜日の中崎道場(大阪市北区)の稽古は受身の心得と一教、二教の稽古でした。

初心の方向けに、前受身の心得をお伝えしました。

前受身は自分を守るための技術であり、どういう受身をとらなければいけないか、昨年山口先生にご指導いただいたことをお伝えしました。

また、山本先生からご指導いただいた第一教の三法を起点にして、正面業、表、裏と第一教の基本から、第一教でも重みをかけることが初心の方にも理解できるように稽古しました。

第二教では小太刀を用いて、中心をしっかりとらえられるよう剣線がずれていないか確認しながら稽古を行いました。

昨日の道場は、比較的暑さがましでしたね。

大阪では一昨日、梅雨が明けました。

もう8月です。

熱中症にならないよう気を付けて稽古を行います。

山本益司郎先生の準備運動(呼吸法)のご指導14

山本益司郎先生の準備運動(呼吸法)のご指導14です。

山本先生は準備運動(呼吸法)について次のようにご説明されたことがありました。

「四方投でも柔らかく上がっている。

 だから柔らかく動く(1枚目の画像)。

 (はるか)上でもこうなっている(回っている)。

 それがまとまってスーッと下りている(2枚目の画像)。

 それで開いていくからなんとなく抑えている。

 それが火水の呼吸である。

 上下の呼吸ということである。」

 

f:id:buta73:20200730080651j:plain

f:id:buta73:20200730080719j:plain


 

昨日木曜日の中崎道場の稽古は剣と杖、そして初心の稽古

昨日木曜日の中崎道場(大阪市北区)の稽古は剣と杖、そして初心の稽古でした。 

今日も初心の稽古から始めました。

丁寧に、山本先生からご指導いただいた重みの稽古をしました。

次に、正面業の稽古を重点的に行いました。

相手の刃の下から外れるということを、小太刀を用いて意識する稽古をしました。

未熟な自分などはつい忘れがちなことですが、小太刀を用いることで視覚的にもはっきりさせることができると思いました。

山口先生からご指導いただいた入身の稽古もしました。

この際、剣と杖を意識した種々の稽古をして、合気道の入身の稽古法の意味の確認をしました。

山口先生に去年ご指導いただいた体を練る稽古法も行いました。

全体を通じて、初心者にとって難し過ぎないように、上級者にとって課題ができるように稽古をしましたが、おかげで昨日も盛沢山でした。

 

山本益司郎先生の準備運動(呼吸法)のご指導13

山本益司郎先生の準備運動(呼吸法)のご指導13です。

山本先生は準備運動(呼吸法)について次のようにご説明されたことがありました。

「抑えたときに、上から下りてくるから、広がっていくのである(下記画像)。

 エネルギーが広がるように行う。

 グッと抑えるのではなく、上から落ちてきた水が相手の中に入っていくような感じで抑える。

 そのために、立つ、座るということが大切なのである。」

 

f:id:buta73:20200724144022j:plain

 

昨日火曜日の中崎道場の稽古は初心の稽古

昨日火曜日の中崎道場(大阪市北区)の稽古は初心の稽古でした。
稽古再開から1ヵ月が経ちますが、いままで杖や剣を重点的に稽古していたので、初心の稽古は久しぶりです。
まずは、最も基本的な重みをかける稽古から重点的に行いました。
安全な業で、稽古法の意図から考え、経験者も初心者もお互いに練ることができるように稽古をしました。
また、少しですが抜刀の理合の稽古も行いました。
次に、正面業の稽古も行いました。
正面業は、初心者でも無理なく理合を理解できるように、足さばきから順を追って丁寧に稽古しました。
基本的な稽古は、基本なだけあって、丁寧に行うとやりがいがあり、課題も出てきますね。
少し盛沢山すぎたかもしれません。
そういえば、自分が入門した日は、2時間、四方投の稽古でした。
翌日、腹筋が筋肉痛になりました。

山本益司郎先生の準備運動(呼吸法)のご指導12

山本益司郎先生の準備運動(呼吸法)のご指導12です。

山本先生は準備運動(呼吸法)について次のようにご説明されたことがありました。

「特に一番大切なことは、人間の重み、引力、重力である。

 相手との根本原理である火水の呼吸である。

 火と、水である。

 火が燃え上がる(1枚目の画像)。

 水が上から滝のように落ちる(2枚目の画像)。

 滝が落ちれば広がる。

 ドーンと広がっていく。

 だから抑えも効くのである。」

 

f:id:buta73:20200724143723j:plain

f:id:buta73:20200724143807j:plain

 

山本益司郎先生の準備運動(舟漕ぎ運動)のご指導11

山本益司郎先生の準備運動(舟漕ぎ運動)のご指導11です。

山本先生は準備運動(舟漕ぎ運動)について次のようにご説明されたことがありました。

「(舟漕ぎ運動は)肚が動いている。

 スッ、スッと動いている。

  (準備運動として、舟漕ぎ運動の次に)横にも肚を動かす(下記画像。腰を低くして、膝を柔らかくして行う)。

 スッ、スッと動いている。」

 

f:id:buta73:20200724142436j:plain

 

山本益司郎先生の準備運動(舟漕ぎ運動)のご指導10

山本益司郎先生の準備運動(舟漕ぎ運動)のご指導10です。

山本先生は準備運動(舟漕ぎ運動)について次のようにご説明されたことがありました。

「これに気合を入れれば舟漕ぎ運動になる(下記画像)。

 肚にまとめながら行う。

 気合というのは力を入れるということではない。

 筋肉の力は、逆に言えば、抜くのである。

 気持ちだけをまとめるという感じである。

 気が合うとは、何事も相手と自分が合わせるような感じである。

 自分だけ一人で行くのではない。」

 

f:id:buta73:20200724142327j:plain