昨日土曜日の中崎道場(大阪市北区)の稽古は二人取と後両肩取と杖の稽古でした。
最初は、子ども稽古生と一緒に、交差取入身投と交差取四方投の稽古を行いました。
山口先生は、合気道には身長差がある場合の稽古法も用意されていると言われましたので、それを意識して稽古しました。
大人だけの時間帯には、二人取の稽古のために、まず、通常の片手取で重さを伝える稽古から始めました。
次に二人取になると一気に難しくなりましたが、山本先生が言われたように相手二人を抱き締めるように稽古しました。
抱き締めようとする意識のために相手二人と密着するからか、二人と一体となるように思われ、重さが伝えやすくなるように思われました。
後両肩取では、昨年、山口先生から「何もしなくても三教になる」とご指導いただきましたので、自然に三教になるように何度も稽古しました。
後両肩取呼吸投では、相手とぶつからないように、相手の気配を感じながら稽古をしました。
最後に杖は、杖取から杖の使いまでひと回し行いました。
連休の初日なので、大変密度の濃い稽古となってしまいました。
連休なので、いつもより合気道の勉強も出来そうですね。