合気道研修会道場の稽古生のページ

合気道研修会道場で稽古している稽古生渡邉のブログです。大阪市北区の中崎町駅(地下鉄谷町線)から徒歩3分の場所にある合気道研修会中崎道場(研修会道場の本部道場。大阪府大阪市北区中崎2丁目3ー12傍島ビル4階)に所属し、指導員もしています。

山本益司郎先生の第一教のご指導6

山本益司郎先生の第一教のご指導6です。

山本先生は第一教について次のようにご説明されたことがありました。

「いまは手と手が触れている。

 剣と剣が触れても一緒の話である。

 殴ってきたときも一緒である。

 触れ方というものがある。

 それを理解する。

 そうすればあとは一緒である。」

 

 

山本益司郎先生の第一教のご指導5

山本益司郎先生の第一教のご指導5です。

山本先生は第一教について次のようにご説明されたことがありました。

「初めのうち(初心者)は、ゆっくり柔らかく体を練り上げて稽古を行う。

 そこから(稽古に)入っていかないと(駄目である)。

 スタートは、相手のエネルギーを感じたら自分が柔らかく動くということである(下記画像)。

 そうやって初心者には教える。

 この方向性でいかないと(合気道は)非常に難しい。

 力で行うと怪我をしたりして、無理が出てくる。」

 

 

山本益司郎先生の第一教のご指導4

山本益司郎先生の第一教のご指導4です。

山本先生は第一教について次のようにご説明されたことがありました。

「いまは(業としてではなく)実験室(での稽古法)として(行っているが)、上から落ちてくるエネルギーが体中に充満して、肚から相手の肚の中へヒューッと入って行く。

 量子力学的に空間を飛んで動いているエネルギーを(頭の)どこかで認識しておく。」

 

 

 

昨日火曜日の中崎道場(大阪市北区)の稽古は天地投と第19回講習会の復習(第一教)

昨日、中崎道場(大阪市北区)に行くと新しい畳が敷いてありました。

皆さん、道場に到着すると思わず笑みがこぼれていますね。

とても快適に受身を取ることができます。

感謝したいと思います。

 

 

昨日火曜日の中崎道場(大阪市北区)の稽古は、天地投と山口先生による第19回講習会の復習(第一教)でした。

 

片手取で重みの稽古のあと、子ども稽古生と一緒の時間帯には、山本先生からご指導を受けた天地投の稽古を行いました。

まずは両手取で、相手にしっかりと重みがかかるように坐って下段に制しました。

真っ直ぐに坐って、乱れないように行いました。

それからぶつからないように天地投を行いました。

また、山口先生からご指導を受けた呼吸法第二法も行いました。

相手の力の中心に入って、ぶつからないように上下に分かれるように行いました。

 

それから、山口先生による第19回講習会の復習に進みました。

正面業で、相手を吸収して一教投を行いました。

余計な動きをしないで、十分に吸収して行いました。

関連する稽古として、山本先生からご指導を受けた正面業で祭り上げる稽古の説明も行いました。

また、講習会にの復習に戻り、上記と同じく十分に吸収して正面業第一教で相手を制しました。

第2期オンライン講習会第2回の復習で、相手を真下に制するように行いました。

難しいですが、余計な力が入らないように行いました。

 

先日から、近畿外に進学した元稽古生が、夏季帰省で稽古に来てくれています。

短期間でも合気道の稽古をしようと思ってくれるのはありがたいことです。

月1回の山口先生の講習会にも、遠方に引っ越しをした元稽古生の方が参加されています。

久しぶりに会っても親しく稽古できるのはとても楽しいことですね。

山本益司郎先生の第一教のご指導3

山本益司郎先生の第一教のご指導3です。

山本先生は第一教について次のようにご説明されたことがありました。

「重みが落ちてきた。

 (その)重みそのものがドーンと(前に出る。下記画像)。

 相手の体の中に入って行く。

 手は動いているが使っていない。

 肚の練り上げの部分である。

 だから「肚」という。

 それで相手の中心へ(入って行く)。」

 

 

 

昨日土曜日の中崎道場(大阪市北区)の稽古は第19回講習会の復習(杖の理合い)と第一教

街中華に行きたくなって、渡辺道場(大阪市都島区)近隣の久しぶりのお店に行ってみました。

中華料理 駅前飯店 - JR野江/中華料理 | 食べログ

 

 

初めての前回はもやしラーメンを注文しましたので、今回は定番メニューの唐揚げ定食を注文してみました。

濃すぎる唐揚げは苦手ですが、丁度いい塩梅の唐揚げで、ごはんに合ういいお味でしたね。

スープも濃すぎず、良かったです。

 

昨日土曜日の中崎道場(大阪市北区)の稽古は、山口先生による第19回講習会の復習(杖の理合い)と第一教でした。

 

片手取で重みの稽古のあとは、順不同で下記の稽古を行いました。

 

まずは、山口先生による第19回講習会の復習(杖の理合い)で、杖の特質を説明して、杖の遣いで稽古を行いました。

体が働くように行い、相手にしっかりと作用するように杖を遣うように稽古しました。

また、徒手でも行い、片手取突きで相手に体の働きが作用するように行いました。

講習会に参加した子ども稽古生は、しっかりと行っているように思われました。

杖の遣いでも、徒手でも杖の特質を理解して稽古しました。

 

また、第一教の稽古を行いました。

子ども稽古生と一緒の時間帯には、山本先生からご指導を受けた正面業第一教の基本の稽古を行いました。

体の重みがきちんと相手にかかるように行いました。

また、第2期オンライン講習会第2回の復習で坐業では、両手の遣いだけでなく

片手の遣いでも行い、順の切り下ろしだけでなく逆の切り下ろしや、二刀でも行いました。

さらに、立業では両手の遣いでの切り下ろしを行いました。

山口先生がご指導下さったように剣で切り下ろすようにパッと行いました。

まずは吸収して行い、できるだけ余計なことを行わないように、体を使うように行いました。

次に、内入身しても切り下ろしで行いました。

 

 

お世話になった畳

中崎道場(大阪市北区。傍島ビル4階)の畳はずいぶん歴史のあるものです。

われわれもずいぶんと長くお世話になりました。

調べてみると、52年前のものですね。

そんな畳のうえでの稽古は、昨日が最後でした。

この畳でのいままでの山本先生の稽古、山口先生の稽古を想いながら、古参の皆さんとお別れしました。

 

 

第2月曜日は中崎道場(大阪市北区)の稽古はありません

明後日、8月8日は第2月曜日ですので、中崎道場(大阪市北区)の稽古はありません。

毎月第2月曜日は中崎道場の稽古日ではありませんので、お間違えのないようご注意ください。

次回の稽古は8月9日火曜日です。

お気を付けください。

山本益司郎先生の第一教のご指導2

山本益司郎先生の第一教のご指導2です。

山本先生は第一教について次のようにご説明されたことがありました。

「次に、(手刀で相手の)手を触れるだけでいい。

 鍔迫り合いのようなことである。

 それがドーンと(前に出る。下記画像)。

 手で(行うので)はない。

 (重みが)下りたのがドーンと(前に出る)。

 ここを(相手との接点を)意識しない。」

 

 

山本益司郎先生の第一教のご指導1

山本益司郎先生の第一教のご指導1です。

山本先生は第一教について次のようにご説明されたことがありました。

「第一教である。

 重みが前にドーンッと出る。

 止めない。

 重みが相手の中にスーッと入って行く感じである。

 意識すればわかる。

 筋肉で(前に出るのでは)ない。

 上から(重みが下りてきて)前に出る。

 最初は重みが踵に落ちる。

 それが足の裏を通って前にスーッと出る(下記画像)。

 お腹から相手の中心に流している。」

 

 

山本益司郎先生の入身投のご指導21

山本益司郎先生の入身投のご指導21です。

山本先生は入身投について次のようにご説明されたことがありました。

「(入身投の)受身を教えるときは、足を引いて受身を取るように教える。

 そうすれば危なくない。

 ダメージが少なくなる。

 そこで(取りは)柔らかく落としてやる。

 特に初心者に対してはそれぐらいの優しさを持つ。

 (受身は)飛ぶのが凄いとか錯覚を起こさない。」

 

 

お墓参り

 

昨日日曜日は、朝から山本益司郎先生のお墓参りに行ってきました。

霊園から山を見上げると、写真のように綺麗な青空が広がっていました。

汗もかきましたが、山の中だからか気温の割には涼しく感じましたね。

先生と一緒にスイカを食べて、山本先生にこの一年の稽古の報告をさせて頂きました。

清々しい気持ちになりました。

昨日土曜日の中崎道場(大阪市北区)の稽古は坐業第一教と第19回講習会の復習(第二教)

中崎道場(大阪市北区)近隣のお一人様専門店のお店に行ってきました。

東南アジア食堂 マラッカ - 中崎町/東南アジア料理(その他) | 食べログ

 

 

東南アジアに行ったことはありませんが、行った気分にさせてくれる雰囲気のお店です。

とても大きな海老と、とても大きなしいたけが驚きです。

フォーは大盛もできます。

とても安いお店だからか女性一人のお店だからか、失礼なお客もいるそうで応援したくなりますね。

 

昨日土曜日の中崎道場(大阪市北区)の稽古は、坐業第一教と山口先生による第19回講習会の復習(第二教)でした。

 

子ども稽古生と一緒の時間帯には、山口先生によるオンライン講習会の復習を行いました。

坐業で正面業第一教で相手を制しました。

また、片手で切り下ろしても行いました。

子ども稽古生でも理解できるように説明して、体が働くように稽古しました。

初めての稽古生も、なんとか稽古できていました。

 

大人稽古生だけの時間帯には、山口先生による第19回講習会の復習で第二教の稽古を行いました。

まずは、片手取第二教の稽古を行いました。

第二教の稽古が初めての方もおられましたので、山本先生からご指導を受けた第二教の基本の稽古も行いました。

相手を痛めないで、体の働きで二教で制する稽古を行いました。

相手にぶつからないで稽古を行いました。

それから山口先生からご指導を受けたように、交差取第二教を行いました。

相手を吸収して、相手の手が伸びるように行いました。

杖の理合いを説明して、余計な力が入らないように行いました。

 

今日はいまから山本益司郎先生のお墓参りに行ってきます。

先生に報告したいことがたくさんあります。

今年は先生がご逝去されてから入門された方が、初めて昇段されました。

先生も喜んでくださると思います。

山本益司郎先生の入身投のご指導20

山本益司郎先生の入身投のご指導20です。

山本先生は入身投について次のようにご説明されたことがありました。

「入身の足の配り方である。

 体が動いているよということである(写真165)。

 それに連れて手が伸びているということである。

 体がしっかり動いている。

 重みがエイッと入ったのが、スッ、スッと(転回足で)動いている。

 それでここで切れるからドーンッと切っている。」