合気道研修会道場の稽古生のページ

合気道研修会道場で稽古している稽古生渡邉のブログです。大阪市北区の中崎町駅(地下鉄谷町線)から徒歩3分の場所にある合気道研修会中崎道場(研修会道場の本部道場。大阪府大阪市北区中崎2丁目3ー12傍島ビル4階)に所属し、指導員もしています。

山本益司郎先生の交差取第一教の立ち位置のご指導

山本益司郎先生の交差取第一教の立ち位置のご指導です。

山本先生は交差取第一教の立ち位置について次のようにご指導されたことがありました。

「円転の支点は、持たれたところに置かない。

 (それでは)ぶつかってしまう。

 (そうではなく、一歩)入身したところ(を支点)に持ってくる(1枚目の画像)。

 そうすると相手が回りだすので、(持たせた手が)上がってくる(2枚目の画像)。

 (大事なのは)入る場所、自分の立ち位置である。(一歩入身して相手に)体(からだ)を預けるのである。

 手は柔らかくしており、そこで水晶玉に触れている感じである。

 (交差持ちで相手に持たせた手が上がり)下りるときは(上がるときとは)逆の円転になる。」

 

f:id:buta73:20190812193329j:plain

f:id:buta73:20190812193349j:plain

 

山本益司郎先生の交差取第一教の入り方のご指導

山本益司郎先生の交差取第一教の入り方のご指導です。

山本先生は交差取第一教のは入り方について次のようにご指導されたことがありました。

「(交差取第一教で帯刀して、持たせた)手は上からこういう感じで入ってくる(下記画像。固めるのではない)。

 (持たせた)手は、固めないで柔らかく使う。

 何かを大きく抱きしめるような感じである。」

 

f:id:buta73:20190812193440j:plain



 

山本益司郎先生の交差取第一教の上げ方のご指導

山本益司郎先生の交差取第一教の上げ方のご指導です。

山本先生は交差取第一教の上げ方について次のようにご指導されたことがありました。

「(第一教で、手が)上げて、下りる。

 上げるのも中心を体(からだ)で上がっていく。

 肘が柔らかく動く。

 肘がスーッと上がる(下記連続画像)。

 山口清吾先生は、「下着を脱ぐように上げたら」と言われた。

 柔らかく下着を脱ぐのである。

 手先を使っていない。

 下着だから肘を使うのである。

 肘が柔らかく動いているのである。

 ぶつからないようにしなければならない。

 (そうでないと)自由に動けない。」

 

f:id:buta73:20190812153028j:plain

f:id:buta73:20190812153103j:plain

f:id:buta73:20190812153214j:plain

 

さきほどご連絡を下さったⅠ様

Ⅰ様

ご連絡をくださり、ありがとうございました。

是非、稽古にいらしてください。

動きやすい服装で結構です。

お待ちしています。

まだ暑いですので、飲み物もご持参ください(道場にエアコンはありますが)。

なお、さきほどメール(Yahoo!のアドレスから)も送信させていただきました。

山本益司郎先生の円転と交差取第一教のご指導3

山本益司郎先生の円転と交差取第一教のご指導3です。

山本先生は円転と交差取第一教のご指導について次のようにご指導されたことがありました。

「先ほどは(背中と背中で円転したので)外側だったが、いまは内側(を回るの)である。
 本当は肩取で行う(1枚目の画像)。
 そういう形で、交差取で入っていく(交差取第一教。2枚目の画像)。」

 

f:id:buta73:20190812145747j:plain

f:id:buta73:20190812145810j:plain

 

編集作業の終了と山本益司郎先生の交差取円転のご指導(連続画像)

編集作業が終わりました。

急いで編集をしなければと思って、編集中もう一度見たい気持ちを抑え、どんどん作業を進めて行きました。

とはいえお盆明けでいつもより時間が取れず、作業の終了までに時間がかかってしまったので皆さんに申し訳なく、終わってホッとしましたが、なんだか寂しい感じもしました。

来月にも来阪していただけるのに、ぜいたくな話ですね。

今回の講習会では、より正確に、的確に行うという意識が高まったように思います。

しっかり復習稽古をしたいと思います。

 

f:id:buta73:20190816215208j:plain

f:id:buta73:20190816215220j:plain

f:id:buta73:20190816215233j:plain

山本益司郎先生の交差取円転のご指導(連続画像)です。

山本先生は、円転して相手のどこに入っていく意識を持つか(上記画像なら左肩)、何度もご指導してくださいました。

持たせたところではないとご指導いただきました。

意識の大切さがわかりました。

山本益司郎先生の円転と交差取第一教のご指導2

山本益司郎先生の円転と交差取第一教のご指導2です。

山本先生は円転と交差取第一教のご指導について次のようにご指導されたことがありました。

「(相手と)ぶつからないところで(持たせた)手が上がって(1枚目の画像)、そのまま落とす。

 内側の円転である(2枚目の画像)。

 内側の円転で入っている。

 ぶつかっていないところで手が上がっているのである。」

 

f:id:buta73:20190812123459j:plain

f:id:buta73:20190812123529j:plain

 

山本益司郎先生の円転と交差取第一教のご指導1

山本益司郎先生の円転と交差取第一教のご指導1です。

山本先生は円転と交差取第一教について次のようにご指導されたことがありました。

「(交差取でも円転の)感覚である。

 (相手に)ぶつけないで落とす。

 (この第一教は、)内側の円転である。

 先ほどは(四方投では)外(側)を回ったが、いまは内側を回る(下記連続画像)。」

山本先生の内側の円転のご指導は、相手との間が詰まらない円転で、遠心力と求心力の求心力であるとご説明されていました。

 

f:id:buta73:20190812122340j:plain

f:id:buta73:20190812122406j:plain

 

山本益司郎先生の円転と四方投のご指導

山本益司郎先生の円転と四方投のご指導です。

山本先生は円転と四方投について次のようにご指導されたことがありました。

「(この背中で触れる円転での呼吸投は相手と自分の背中が付いており)背中と背中が付いているときは、後業のようなものである(1枚目の画像)。

 このような円転をすると、完全に中心が動いている。

 自分の体中が動いている。

 四方投をするのであれば、(相手に手を)持たれると、円転している。

 円転をして四方投(2、3枚目の画像)。

 中心を捉える。

 (これは)中心を外側で捉えている。」

 

f:id:buta73:20190812114734j:plain

f:id:buta73:20190812065351j:plain

f:id:buta73:20190812065406j:plain

 

山本益司郎先生の円転のご指導2

山本益司郎先生の円転のご指導2です。

山本先生は円転について次のようにご指導されたことがありました。

「片手取でも、下がりながら上がっている(片手取で下段へ下ろす)。

 (すなわち)よく言う、切り替えのところである。

 (一般にいわれることでは相手の)息が切り替わるところを普通はそこを突けという。

 (切り替えのところとは)行ったり来たりする呼吸の境目のところである。

 実はそれは(一般にいわれることは)逆である。

 (実際は)そこが(切り替えのところが)一番怖いところである。

 上がって、下がる(下記画像)。

 同時存在したエネルギーが円転しているのが溜めのところである(筋力を使うのではない)。しなやかになっているところである。

 鞭のようにしなやかに。

 凛としてしなやかに行う。」

 

f:id:buta73:20190812062729j:plain

 

山本益司郎先生の円転のご指導1

山本益司郎先生の円転のご指導1です。

山本先生は円転について次のようにご指導されたことがありました。

「回転して(上記のように円転して、相手が回ったら)、(逆回転して)反転して相手を倒してみる(体当たり。下記連続画像)。

 (円転し、反転するとき)溜(た)めができる。

溜めとは(一方に回って、それから逆に回るところが溜めである)。

 (溜めとは、上下でいえば)上がりながら下がっているとか、下がりながら上がっているとかのところである。

 (いま行っている円転でいえば)回りながら止まっている。

 止まりながら回っている。

 だから上がったり下がったり、回ったり右に行ったり左に行ったりができるのである。」

 

f:id:buta73:20190812060811j:plain

f:id:buta73:20190812060828j:plain

f:id:buta73:20190812060848j:plain

 

第7回山口哲先生講習会は終了しました

第7回山口哲先生講習会は昨日で終了しました。 

講習会は、概略、以下の通りでした。

1日目第1部

両手取 入身投

坐業及び立業 呼吸法 第一法、立業 呼吸法 第二法

両手取 入身投(左右二法)

立業 呼吸法 第三法、第四法

両手取 呼吸投(当身、手が返り縦円転)、同(外から縦円転)、同(上段)、同(両手を閉じて下段)、同(下段から縦円転)

1日目第2部

両手取 呼吸投(縦円転あるいは交差して縦円転)

正面業 呼吸投(当身から両手で)、同(左記とは逆で外側から)

正面業 面打(入身)、入身投、第一教(手刀のみで下段へ)、入身投(手刀のみ)

片手取 呼吸投(外側へ切り下ろす)

肩を取り落とす、手を取り落とす、片手取(下段へ落とす)

転換(下へ落とす)

正面業 一教投(手刀のみ)、一教投

片手取 呼吸投(当身、前の方へ)、同(上段へ)、同(四教投風)

天地投

2日目

天地投、天地投(下段)

坐業 呼吸法 第一法、第二法、第三法、第四法

立業 呼吸法 第一法、第三法、第四法

転換(下へ落とす)

片手取 四方投、呼吸投(前の方へ)、入身投、呼吸投(上段)、同(外側へ切り下ろす)

坐業 正面業 第一教

坐業正面業第一教の抑え方のバリエーション各種

立業 正面業 第一教(地面に抑える)

 

このようにとても充実した4コマ5時間の稽古でした。

非常に多彩な業の数々でしたが、来月まで復習稽古をしたいと思います。

第一教抑えのバリエーションのあと、立業での第一教を行うと、とても正確に、また精緻に行う意識が強くなり、とても有意義な稽古法と感じました。

この第一教だけでなく、同じく正確性の意識を高める稽古法をご指導いただきましたので、大変ありがたかったです。

2日間、山口先生にご一緒していただき、大変楽しかったです。

ただ、先生の帰京の際には、世間はお盆休みの最終日のところも多かったようで、新大阪駅ではいったん新幹線の5時間待ちを覚悟しなければならないほどでした。工夫しましたが。

先生には大変なご負担で申し訳ありませんでした。

懇親会では、山本先生のお話も出ました。

山本先生についてお話しできるようになるのは、心休まります。

では、これから編集しますね。

今日から第7回山口哲先生講習会です。そして山本益司郎先生の肚についての水晶玉の例えのご指導7

今日から第7回山口哲先生講習会です。

わくわくしますね。

不惑を過ぎて、仕事以外にこんなにわくわくすることがあるというのは、本当に恵まれていると思います。

このような素晴らしい合気道植芝盛平先生、山口清吾先生に出会わせて下さり、身近に感じさせてくださった山本益司郎先生、身近に感じさせてくださる山口哲先生には大変感謝しています。

さて、山本益司郎先生の肚についての水晶玉の例えのご指導7です。

山本先生は肚について次のように水晶玉の例えでご指導されたことがありました。

「(自分の)体(たい)を柔らかく沈める感じである。

重力を感じてないと自分が横にふらふらしてしまう。

(自分が)縦軸を作っておいて回れば、(ふらふらしないで)回れる。

これは円転の理の中で大切な要素である。

(さらに)このまま上下に波のようにしてみる。上げ潮、引き潮のように上下にしてみる(下記画像は引き潮、上げ潮の順)。」

 

f:id:buta73:20190812053327j:plain

f:id:buta73:20190812053346j:plain




明日からは第7回山口哲先生の講習会

お盆は過ぎました。

台風も日本海に過ぎました。

しかし、まだまだ警戒が必要のようです。

風の音もしていますしね。

ただ天気予報では、明日には影響はないとのことです。

 

さて、明日の土曜日から2日間、第7回山口哲先生の講習会です。 

研修会道場以外からもたくさんの方が参加されます。

遠方からも稽古に来られます。

大阪の明日の土曜日の天気予報は、降水確率40%、最高気温35度、最低気温27度、明後日の日曜日の天気予報は、降水確率20%、最高気温36度、最低気温27度です。

遠方の方は参考にしてください。

 

大型台風が通過した後なのにまだまだ暑くなりそうですね。

稽古中、各道場ではエアコンで気温の調整はしますが、皆さん、 意識的に水分補給をよろしくお願いいたします。

第9回山口哲先生講習会(令和元年10月)のお知らせ

山口哲先生の10月の第9回講習会は、次の日程(①~④の合計4コマ)で実施したいと思います。

土曜日は中崎道場(大阪市北区)、日曜日は渡辺道場(大阪市都島区)が会場となります。渡辺道場の近隣の駅は野江内代駅(地下鉄)か京橋駅(JR、地下鉄、京阪)です。

令和元年10月19日(土)中崎道場
①第1部18時15分~19時30分
②第2部19時45分~21時

同月20日(日)渡辺道場
③第1部10時30分~11時45分
④第2部12時~13時15分

中崎道場の稽古生の講習会費
計1コマ参加 1500円
計2コマ参加 2000円
計3コマ参加 2500円
計4コマ参加 3000円

中崎道場以外の稽古生の講習会費
計1コマ参加 1500円
計2コマ参加 2500円
計3コマ参加 3500円
計4コマ参加 4000円

土曜日の第2部のあとに懇親会、日曜日の第2部のあとに昼食会を予定しています(外食)。
どうぞよろしくお願いいたします。