合気道研修会道場の稽古生のページ

合気道研修会道場で稽古している稽古生渡邉のブログです。大阪市北区の中崎町駅(地下鉄谷町線)から徒歩3分の場所にある合気道研修会中崎道場(研修会道場の本部道場。大阪府大阪市北区中崎2丁目3ー12傍島ビル4階)に所属し、指導員もしています。

山本益司郎先生の片手取呼吸投(前の方へ)のご説明2

山本益司郎先生の片手取呼吸投(前の方へ)のご説明2です。

山本先生は片手取呼吸投(前の方へ)について次のようにご説明されたことがありました。

「次に「エイッ」のところである(出会うところである)。

 相手と同化和合、一つになっているところである。

 柔らかく一つになっている。

 ぶつかるのではない。

 相手の中に入って行ってしまうのである。

 自分が相手の中に入ってしまうというのが初めの呼吸である。

 五輪の書にも記載がある。

 こういう呼吸であれば、女の人でも男の人を投げやすくなる(下記画像)。」

 

f:id:buta73:20200203010432j:plain

 

山本益司郎先生の片手取呼吸投(前の方へ)のご説明1

山本益司郎先生の片手取呼吸投(前の方へ)のご説明1です。

山本先生は片手取呼吸投(前の方へ)について次のようにご説明されたことがありました。

「気合では、(舟漕ぎ運動の)「エイッサッ、エイッサッ」の気合を走らせるのである。

 「エイッサッ、エイッサッ」に呼吸に全てを合わせるのである。

 そうすれば、(手が)上がりもする。「アー」であがる。

 「合気」は「気合」である。(文字も)ひっくり返っているだけである。

 意識がどうなっているかということである。

 「エイッサッ」と(呼吸投。下記画像)。

 大先生はいい言葉を言って下さっている。」

 

f:id:buta73:20200202201107j:plain

 

山本益司郎先生の両手取呼吸投(円転)のご説明5

山本益司郎先生の両手取呼吸投(円転)のご説明5です。

山本先生は両手取呼吸投(円転)について次のようにご説明されたことがありました。

「手で相手を倒そうとすると、胴体が残ってしまう。

 (自分の)体が残っていない。

 体側線を十分に気を付ける。

 エネルギーを使って、(体が残らないように)気合を走らせるのである(下記画像)。」

 

f:id:buta73:20200202204521j:plain

 

昨日の節分と山本益司郎先生の小手返のご指導

昨日は節分でした。

今年の恵方は西南西とのことです。

道場で黙って鮪づくしの太巻きイワシを頂きました。

去年の今頃は、合気道本部道場に赴いていました。

ご挨拶に大変緊張したことを覚えています。

研修会道場では1年が無事過ぎたことをありがたく思います。

 

f:id:buta73:20190519161541j:plain

 山本益司郎先生の小手返のご指導です。 

「相手がグッと固まっても、袈裟斬りのように入っていけば落ちる。

 (小手返も)ここを(相手の手首の関節を)いじめているんじゃない。

 全体をこう(袈裟に切り下げる)。

 (受けに拳をグッと握らせて)こうすると(手首の関節を力で)返す小手返は出来ない。

 しかし(関節を痛めるのではない。相手は)落ちる。

 袈裟切りみたいに体がフッと入っていけば(相手は)落ちる。」

 

 

山本益司郎先生の両手取呼吸投(円転)のご説明4

山本益司郎先生の両手取呼吸投(円転)のご説明4です。

山本先生は両手取呼吸投(円転)について次のようにご説明されたことがありました。

「体で動かす。

 自分の重みそのもので(動かす)。

 手で行おうとするから相手の筋肉と戦わないといけなくなるのである。

 筋肉ではなく、「スーッ、ドーンッ」という感じである。

 (自分の)手は柔らかく伸び縮みしている。真ん中を動いている(下記画像)。」

 

f:id:buta73:20200129012930j:plain

 

山本益司郎先生の両手取呼吸投(円転)のご説明3

山本益司郎先生の両手取呼吸投(円転)のご説明3です。

山本先生は両手取呼吸投(円転)について次のようにご説明されたことがありました。

「(両手取呼吸投(円転)でも)このように(前記諸手取のように)滑る。

 体で持っていく。

 どんどんどんどん体を動かす(どんどん歩いて相手を運ぶ)。

 手ではなく、体が動く(下記画像)。」

 

f:id:buta73:20200129012509j:plain

 

山本益司郎先生の両手取呼吸投(円転)のご説明2

山本益司郎先生の両手取呼吸投(円転)のご説明2です。

山本先生は両手取呼吸投(円転)について次のようにご説明されたことがありました。

「(例えば、諸手取であれば、諸手でグッと)持たれたら、持たれたところで動かそうとしてしまう。

 (そうではなく)滑っているような感じである。

 (相手の諸手の)中を滑っている感じである(下記画像)。」

 

f:id:buta73:20200129012248j:plain

 

昨日の中崎道場の通常稽古と山本益司郎先生の諸手取呼吸法(上段)

昨日(木曜日)の中崎道場(大阪市北区)の通常稽古でも、先週同様、山口哲先生の講習会の復習稽古をしました。

まずは今月、山口先生からご指導を受けた体当たりから入身投の稽古を行い、さらに、正面打に対する四つの方向の業を稽古しました。

新しい方も来られたので、順を追って工夫して稽古をしました。

もちろん通常稽古では先生のお手本のようにはできませんが、とても面白かったです。

またこれからも中崎道場に来られるとのことで、少しですが山本先生の稽古法も紹介しました。 

新しい方が来られるのは大変喜ばしいことなので、これからも楽しく稽古していきたいと思います。

 

f:id:buta73:20191002230700j:plain

山本益司郎先生の諸手取呼吸法(上段)です。

昨日の通常稽古では時間がなくて十分にはできませんでしたが、この山本先生の上段の呼吸法のエッセンスを稽古してみました。

山本先生の上下の呼吸のご指導は、大変分かり易いものでした。

 

山本益司郎先生の両手取呼吸投(円転)のご説明1

山本益司郎先生の両手取呼吸投(円転)のご説明1です。

山本先生は両手取呼吸投(円転)について次のようにご説明されたことがありました。

「こっちに(左に)回ったのが(下記画像)、こっちに(右に)回って落とす。

 (相手の手の)上を滑っている感じである。

 剣がスーッと(滑っている)。

 それを抑えようとするから、(相手が)固まってしまう。

 手で投げているのではないということである。

 触れているのではなく、滑っていると思ったらいい。」

 

f:id:buta73:20200129011954j:plain

 

山本益司郎先生の坐業呼吸法のご説明5

山本益司郎先生の坐業呼吸法のご説明5です。

山本先生は坐業呼吸法について次のようにご説明されたことがありました。

「ぶつかっていない(1枚目の画像)。

 スーッと下りる。

 「エイッ」で(ずっと)向こうの方へ行ってしまっている。

 (それから)体で運んでいる。

 (立業で)「エイッホッ」(2枚目の画像)

 声のリズムで相手が動くと思えばいい。

 (両手を)下まで下ろす。剣を下まで下ろす。」

 

f:id:buta73:20200127051113j:plain

f:id:buta73:20200127051211j:plain

 

山本益司郎先生の坐業呼吸法のご説明4

山本益司郎先生の坐業呼吸法のご説明4です。

山本先生は坐業呼吸法について次のようにご説明されたことがありました。

「こうやって(後傾して)坐らないこと。

 (後傾するのではなく)体重がちょっと前に出ているぐらいである(1枚目の画像)。

 だからこのまま(座りながらでも)体がスッと出る(2枚目の画像)。

 (それが)ここにいると(後傾していると、前に出るのに)時間がかかる。

 「エイッ」とした瞬間に入ってしまう。

 「エイッ」とした瞬間に相手の中に自分の体が入っている感じである。

 だから坐る位置である。」

 

f:id:buta73:20200127050808j:plain

f:id:buta73:20200127050831j:plain

 

山本益司郎先生の坐業呼吸法のご説明3

山本益司郎先生の坐業呼吸法のご説明3です。

山本先生は坐業呼吸法について次のようにご説明されたことがありました。

「(舟漕ぎ運動の)「エイッ、ホッ」の気持ちで行ってみる。

 (外側の)手はこう入る(下記画像)。」

山本先生は、相手の手のひらの上に自分の腕が自然に乗っているように示されたことがありました。

 

f:id:buta73:20200121214120j:plain

 

山本益司郎先生の坐業呼吸法のご説明2

山本益司郎先生の坐業呼吸法のご説明2です。

山本先生は坐業呼吸法について次のようにご説明されたことがありました。

「手の入り方が問題となる。

 (普通は)ぶつかるのである。

 そこで、こう入る(下記画像)。

 乗るのである。

 両手のひらは、ちょっと開いている。

 力は抜いていないし、力を入れてもいない。」

 

f:id:buta73:20200121213929j:plain

 

山本益司郎先生の坐業呼吸法のご説明1

山本益司郎先生の坐業呼吸法のご説明1です。

山本先生は坐業呼吸法について次のようにご説明されたことがありました。

山本先生はさまざまなやり方の坐業呼吸法を示して下さいましたが、「二本を一本にする」下記画像の呼吸法を舟漕ぎ運動の呼吸と関連してご指導くださいました。

「(舟漕ぎ運動の)「エイッ、ホッ」の呼吸を使って行ってみる(下記画像)」

 

f:id:buta73:20200121213546j:plain

 

昨日の中崎道場の通常稽古と山本益司郎先生の天地投(手を広げる、松竹梅の梅)

昨日(木曜日)の中崎道場(大阪市北区)の通常稽古でも、山口哲先生の第12回講習会の復習をしっかりと行いました。

入身投の正しいお手本を見せて頂いているので、どこが違うかがよくわかります。

理合に基づいて稽古していると思うと、ただでさえ面白い合気道がますます面白くなってきます。

帰宅すると、両足に心地よい疲労感がありました。

きっとちゃんと入身の稽古が出来ていたということですね。うれしい限りです。

 

f:id:buta73:20190831141417j:plain

山本益司郎先生の天地投(手を広げる、松竹梅の梅)です。

山本先生は、天地投のご指導のとき、上の方の手は「松竹梅の梅」であると説明されたことがありました。

梅のように手を広げると。

山本先生は、松竹梅をまとまり、広がり、気の流れと説明されたことがありました。