合気道研修会道場の稽古生のページ

合気道研修会道場で稽古している稽古生渡邉のブログです。大阪市北区の中崎町駅(地下鉄谷町線)から徒歩3分の場所にある合気道研修会中崎道場(研修会道場の本部道場。大阪府大阪市北区中崎2丁目3ー12傍島ビル4階)に所属し、指導員もしています。

昨日火曜日の中崎道場の稽古は第三回オンライン講習会の復習

昨日火曜日の中崎道場(大阪市北区)の稽古は山口哲先生による第三回オンライン講習会の復習でした。

この日は先日に引き続き、中崎道場に新しく入会して下さった方がおられました。

先週から稽古に体験参加して下さっていたのですが、道友が増えるのはとても喜ばしいことです。

無理のない範囲で継続していただきたいと思います。

さて、昨日の稽古はさっそくオンライン講習会の復習稽古を始めました。

オンライン講習会に参加できなかった方にも理解できるようにできるだけ丁寧に説明して稽古しました。

まず、基本の重みの稽古から、入身して重みを伝えることを中心に稽古を開始しました。

次に、オンライン講習会の四方投と入身の足の踏み方、体捌きの稽古を行いました。

入身をして、下段に落とす。あるいは入身投、四方投へと最初の入身からの変化の稽古を行いました。

そのまま片手取で振り返るだけの入身投を行い、正面業でも行い、どんどん入身の稽古を進めて行き、最後に、一般的な正面業入身投の稽古を行いました。

最後の入身投は、相手の状態によってはそのまま進んでしまうことも稽古しました。

この稽古により、入身投でも体、肚であることが理解できるような気がしました。

昨日は多種多様な入身投の稽古をしましたが、オンライン講習会で拝見した足の踏み方、体捌きをi一貫して念頭において稽古してみました。

この日も相変わらずの盛沢山でした。

オンライン講習会の復習はしっかりやっておきたかったんですね。

山本益司郎先生の呼吸投(呼吸法)のご指導32

山本益司郎先生の呼吸投(呼吸法)のご指導32です。

山本先生は呼吸投(呼吸法)について次のようにご説明されたことがありました。

「(相手に手を持たれたとき、自分が)止まっていると相手とぶつかってしまう。

 相手が(諸手で)上から抑えていると(手の)センサーでわかる。

 (それならば)座ればいい(下記画像)。」

 

f:id:buta73:20200922063004j:plain

 

合気道研修会道場第三回オンライン講習会は終了しました

昨日日曜日の夜、合気道研修会道場第三回オンライン講習会は終了しました。

今回もたくさんの参加人数でした。

山口道場、研修会道場及び渡辺道場での映像を拝見させて頂きました。

もう、大変な編集作業だと思いました。

山口道場のものは拝見したことがない映像で、初見の稽古法がたくさんありました。

入身投と四方投の体捌き、足の踏み方の稽古の映像は、明日火曜日の中崎道場の稽古でぜひやってみたくなる稽古法でした。

今回の講習会のテーマは難しかったですが、自分にとってはこの稽古が分かり易い感じがしました。

また、小太刀を帯刀しての一教投も初見でした。

天井の低い中崎道場でも挑戦できそうで、小太刀と徒手との稽古比べにわくわくしました。

坐業の回刀も初見でしたし、他にも初見の稽古法がたくさんありました。

これからの先生のご指導、稽古の楽しみがとても増えました。

研修会道場と渡辺道場のものは、「あ、何月の講習会だな」となんとなくわかり、そのときの高揚感がよみがえり、これまたやっぱり復習したくなりました。

最後の3コマ目は、先生とたどり着けた方々と、オンライン講習会の余韻を味合わせて頂きました。

以前からの自分の思い込みも正して頂き、ありがたかったです。

今回の講習会もありがとうございました。

大変楽しかったです。

次回もまたどうぞよろしくお願いいたします。

昨日土曜日の中崎道場の稽古は短刀取と肩取と第二教

昨日土曜日の中崎道場(大阪市北区)の稽古は短刀取と肩取と第二教でした。

最初は、子ども稽古生と一緒に、重みの稽古を行いました。

重みをかけての呼吸投では、理合いが少し理解できたようで良かったです。

さて、大人だけの時間帯には、短刀で突き小手返、脇締めの稽古から始めました。

五教と一教では、刃が当たらないように相手を制するよう心掛けました。

刃が暴れないように、短刀の稽古法の効用を大事にして稽古しました。

次に肩取では、肩取体当たりと肩取二教の二つの業から、前にも後ろにもできるように稽古しました。

何年も前、初めて山口先生の肩取体当たりを体験したときは、肩取なのによどみなく吸収される凄さに大変驚いたものでした。

ぶつからないお手本を目指して稽古してみました。

肩取第二教は、山本先生からご指導を受けた呼吸と、引き切りを意識して稽古しました。

上記までの稽古のまとめ的に、正面業二教の表と裏を丁寧に復習しました。

合気道の業は相互に関連していて学びやすいなあと、秋の夜長にしみじみ思ってみました。

今夜はオンライン講習会です。

楽しみですね。

明日は合気道研修会道場第三回オンライン講習会

合気道研修会道場第三回オンライン講習会は、明日、令和2年9月27日(日)午後9時からの実施の予定となりました。

もし、山口先生の研修会道場での講習会に参加されたことのある方で、上記オンライン講習会に参加希望であるにもかかわらず、案内が届いていないという方は、研修会道場の各幹事、あるいは幹事長にご連絡ください。本ブログの「コメントを書く」欄に書き込んで頂いてもかまいません。

山本益司郎先生の呼吸投(呼吸法)のご指導31

山本益司郎先生の呼吸投(呼吸法)のご指導31です。

山本先生は呼吸投(呼吸法)について次のようにご説明されたことがありました。

「相手が上に崩れているからドーンと(相手の中に)入ってこれるわけである(1枚目の画像)。

 そうすれば(相手と一緒に)歩き出すこともできる。

 相手が歩き出す。

 (相手を)運ぶことができる(2枚目の画像)。」

 

f:id:buta73:20200922062642j:plain

f:id:buta73:20200922062846j:plain

 

山本益司郎先生の呼吸投(呼吸法)のご指導30

山本益司郎先生の呼吸投(呼吸法)のご指導30です。

山本先生は呼吸投(呼吸法)について次のようにご説明されたことがありました。

「(四方投で手をあげるとき)四方投でもこうなる(上に崩れる)。

 手で崩していない。

 体で崩している。

 だから座ると(相手が)落ちてくる(呼吸投。下記画像)。」

 

f:id:buta73:20200922062238j:plain

 

山本益司郎先生の呼吸投(呼吸法)のご指導29

山本益司郎先生の呼吸投(呼吸法)のご指導29です。

山本先生は呼吸投(呼吸法)について次のようにご説明されたことがありました。

「筋肉で行うのではない。

 外側ではなく内側の意識がズーッと上がってくるのである。

 ワーと柔らかく(上に)吸い込んでくる感じである。

 スーと上がって、スーと落ちる(呼吸投)。

 エネルギーが相手の体内に足元からスーッと上がっている。

 だから相手がみんな上に崩れている。

 片手取でも上に崩れている(上段へ呼吸投。下記画像)。」

 

f:id:buta73:20200922062118j:plain

 

昨日火曜日の中崎道場の稽古は重みの稽古と基本業

昨日火曜日の中崎道場(大阪市北区)の稽古は重みの稽古と基本業でした。

昨日は中崎道場に経験者の体験稽古の参加がありました。

経験者なので、中崎道場で普段行っている稽古の基本的なところを体験してもらいました。

まずは最も基本の重みの稽古でした。

重みの稽古では、山本先生からご指導を受けた稽古法も体験してもらいました。

また、片手取呼吸法を杖の理合と剣の理合で説明し、混乱しないように注意して稽古しました。

呼吸についても簡単に触れてみました。

それから入身の稽古に入り、太刀取と正面業の関連から、正面業体当たりの稽古へと進みました。

入身投では、手を外しての入身投で、山口先生からご指導を受けた入身投の理合を一つ一つ確認しながら稽古しました。

四方投では、相手がグッと力を入れてもできる四方投と、上からグッと抑えられてもできる四方投を行いました。

盛りだくさんで、駆け足で稽古しました。

第一教も稽古したかったですが、時間が足りませんでしたね。

山本益司郎先生の呼吸投(呼吸法)のご指導28

山本益司郎先生の呼吸投(呼吸法)のご指導28です。

山本先生は呼吸投(呼吸法)について次のようにご説明されたことがありました。

「自分が相手の中に入って、相手の中をスーッと上げてしまっている(1枚目の画像)。

 下の方からこう入っているのである(相手のあごに当身。2枚目の画像)。」

 

f:id:buta73:20200914015547j:plain

f:id:buta73:20200914015729j:plain

 

山本益司郎先生の呼吸投(呼吸法)のご指導27

山本益司郎先生の呼吸投(呼吸法)のご指導27です。

山本先生は呼吸投(呼吸法)について次のようにご説明されたことがありました。

「上へ崩す(ということである)。

 上に崩すのに、自分がこう導いている。

 自分が剣を上にヤーッとやっている感じである(下記画像)。

 下も上も伸びている感じである。

 お腹が中心で(上も下も伸びている)。」

 

f:id:buta73:20200914015315j:plain

 

昨日土曜日の中崎道場の稽古は二人取と後両肩取と杖の稽古

昨日土曜日の中崎道場(大阪市北区)の稽古は二人取と後両肩取と杖の稽古でした。

最初は、子ども稽古生と一緒に、交差取入身投と交差取四方投の稽古を行いました。

山口先生は、合気道には身長差がある場合の稽古法も用意されていると言われましたので、それを意識して稽古しました。

大人だけの時間帯には、二人取の稽古のために、まず、通常の片手取で重さを伝える稽古から始めました。

次に二人取になると一気に難しくなりましたが、山本先生が言われたように相手二人を抱き締めるように稽古しました。

 抱き締めようとする意識のために相手二人と密着するからか、二人と一体となるように思われ、重さが伝えやすくなるように思われました。

後両肩取では、昨年、山口先生から「何もしなくても三教になる」とご指導いただきましたので、自然に三教になるように何度も稽古しました。

後両肩取呼吸投では、相手とぶつからないように、相手の気配を感じながら稽古をしました。

最後に杖は、杖取から杖の使いまでひと回し行いました。

連休の初日なので、大変密度の濃い稽古となってしまいました。

連休なので、いつもより合気道の勉強も出来そうですね。

山本益司郎先生の呼吸投(呼吸法)のご指導26

山本益司郎先生の呼吸投(呼吸法)のご指導26です。

山本先生は呼吸投(呼吸法)について次のようにご説明されたことがありました。

「相手が来てくれているのだから、自分は動かなくていいから、足もとから剣がスッと上がっていくだけである。

 (相手が)両肩を取りに来たときに、(切り上げると、相手が)上がる(下記画像)。」

 

f:id:buta73:20200914015059j:plain

 

昨日木曜日の中崎道場の稽古は二人取と後業と入身投

昨日木曜日の中崎道場(大阪市北区)の稽古は二人取と後業と入身投でした。

まず、片手取の重みの稽古から始め、二人取でも同じように重みをかけることから始めました。

相手が二人いても、全体の中心を意識して、片手取のように行えるかを確認しました。

また、山本先生は恋人を抱きしめるようにとご説明されたことがありましたので、相手を抱きしめるような感覚で行ってもみました。

そして、少しですが二人取の業も行ってみました。

順を追って稽古をしているとなんだか様になって来て、なかなか良かったです。

次に、後業の稽古で、体を預けることを意識して稽古を行いました。

様々な業で体を預けることを確認し、後業の稽古法の意味の理解に努めました。

入身投は、昨年山口先生からたくさんのご指導を受けたので、一つ一つの理合を確認して稽古しました。

入身投は難しいですが、やりがいがありますね。

さて、大阪は暑さがずいぶんましになりました。

昼間でも30度を超えるのは今日までみたいですね。

稽古のしやすい季節が近づきました。

山本益司郎先生の呼吸投(呼吸法)のご指導25

山本益司郎先生の呼吸投(呼吸法)のご指導25です。

山本先生は呼吸投(呼吸法)について次のようにご説明されたことがありました。

「(相手の中に)スッと入っていく。ぶつかりそうになったら、多少ズレる。

 よく力を入れて固まってやっているが、そうではない。

 相手が来たら、足もとから剣を上げるようにすればよいのである(下記画像)。」

 

f:id:buta73:20200914014655j:plain