山本益司郎先生の坐業諸手取呼吸投のご指導14です。 山本先生は坐業諸手取呼吸投について次のようにご説明されたことがありました。
「剣を持ったら、部門を、持たれたところを意識しない。ここを(小太刀の切っ先を)意識する。
相手を吸い込んでいるから、上に(胸の方に)あがっている。
胸のここへ、上丹田に(上がっている)。
重みがドーンッとしているから、(相手は)そのまま落ちる(下記画像)。
刃線が狂わないように(行う)。」
山本益司郎先生の坐業諸手取呼吸投のご指導14です。 山本先生は坐業諸手取呼吸投について次のようにご説明されたことがありました。
「剣を持ったら、部門を、持たれたところを意識しない。ここを(小太刀の切っ先を)意識する。
相手を吸い込んでいるから、上に(胸の方に)あがっている。
胸のここへ、上丹田に(上がっている)。
重みがドーンッとしているから、(相手は)そのまま落ちる(下記画像)。
刃線が狂わないように(行う)。」